Google NotebookLM活用ガイド:効果的な知識inputのためのTips
- 公洋 平下
- 2024年6月26日
- 読了時間: 2分
更新日:1月16日
1. はじめに
GoogleのNotebookLMは、さまざまな形式の情報をアップロードし、AIと対話しながら学習や分析を行えるツールです。本記事では、NotebookLMを最大限に活用するための方法やヒントを紹介します。
2. NotebookLMの利用開始
以下のリンクのTry NotebookLMから開始する。
NotebookLM | Note Taking & Research Assistant Powered by AI https://notebooklm.google/
するとようこそモーダルが表示されます。以下注意事項を読んでokしてください。
個人データがトレーニングには使用されないが、モデルの回答を確認することがあるので、レビュアーに見られたくない情報を送信しないこと。
医療、法律、財務、その他の専門分野に使用しないこと。

okした後に新しいノートブック+で開始します。
3. ファイルのアップロードと知識input方法
NotebookLMでは、以下の方法で知識をinputできます:
Googleドライブから
PDFファイルのアップロード
テキストファイルのアップロード
コピーされたテキストから
WebページのURLから

4. NotebookLMを使いこなすためのTips
ノートブックガイドの活用
データ読み込みが終わると左側に概要、右側に質問例がでるのでそれを元に深堀りします。サンプルとして以下のPDF資料をアップロードしてみました。
松尾研究室:生成AIの産業における可能性https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_senryaku/9kai/shiryo1-4.pdf

効果的な質問の仕方
効果的な質問例:
「このPDFを要約して」
「小学生でもわかるように要約して」
「XXXはどういう意味?」

回答の詳細確認
NotebookLMの回答には注釈番号が付いています。この番号をクリックすると、該当箇所に飛んで詳細を確認できます。これにより、AIの回答の根拠を理解し、より深い洞察を得ることができます。
生成メニューの活用
生成メニューのたとえばよくある質問を実行すると自動でFAQを作成し、メモを生成してくれます。そこを読み込むことで効率的なinputになります。

5. オススメの知識inputファイル
PDFファイル:
勉強会やセミナーなどのスライドPDF
レポートや白書などのレポートPDF
電子書籍などのPDF
Googleドライブ:アップロードされている資料の整理
6. まとめ
NotebookLMは、多様な形式の情報をAIがまとめてくれて、また、AIと対話することで深い理解や良質なinputを可能にします。効果的な質問と回答の解釈を通じて、学習や研究、ビジネスにおける洞察を得るための強力なツールとなります。
NotebookLMを活用することで、情報の整理や理解がより効率的になり、新たな発見や創造的なアイデアの創出につながることが期待されます。
Comments